日本の伝統的なお菓子は、とくていの習慣や休日に結びついています。
「おはぎ」は、春と秋に祝われる行事の「お彼岸」とつながりがあります。
おはぎは、一部の地域では「ぼたもち」と呼ばれています。
春に作られたものはボタモチと呼ばれ、秋に作られたものはおはぎと呼ばれることがありますが、どちらも実際にはおなじです。
名前の区別は、花の名前からきているといわれています。
おはぎとは
おはぎは粘り気のある米からつくられています。
米を蒸したあとに形が半分なくなるまでつきます。
その後、こどもの拳ぐらいの大きさの楕円形にととのえて、「あんこ」とよばれる甘く煮た豆のペーストで覆われていきます。
おはぎの種類
おはぎにはさまざまな種類があります。
きなこおはぎ
「きなこ」で覆われたもおはぎです。
きなこはローストされた大豆のこなです。
そのため「きなこおはぎ」は味と風味がまろやかで優しいおはぎです。
きなこおはぎからは秋の色を感じさせます。
ごまおはぎ
ごまおはぎは、白ゴマと黒ゴマがたっぷりとまぶしてあり、甘さ控えめの大人好みのおはぎになっています。
粉砕したゴマの香りが食欲をそそります。
地域によっては中にあんこをいれる場合もあります。
すべてのおはぎには個性があり、あなたをたのしませます。
春と秋
春と秋のお彼岸の両日に、私のお母さんは重箱いっぱいにおはぎを作りました。
おはぎでいっぱいになった重箱を人々と分かち合う。
おはぎはとてもおいしく、私は一日中食べても飽きることはありません。
おはぎのことわざ
おはぎには有名なことわざがあります。
「棚からぼたもち」
意味:苦労しないで思いがけない幸運を得ること。
このフレーズは、「たなぼた」と省略することができます。
たなは「棚」を意味し、ぼたは「ぼたもち」を意味する。